
情報元
「女性メンバーの入会は形だけ」
イギリスの超名門コースのドレスコードに女性記者が怒り心頭
イギリスの超名門コースのドレスコードに女性記者が怒り心頭
8月4日から開催される「AIG全英女子オープン」の会場となるミュアフィールドのドレスコードが、ちょっとした話題となっている。
発端は、メディアデーに招待されたゴルフ専門誌記者のハンナ・ホールデンさんのツイート。ディナーや表彰式の際、「男性はジャケットとネクタイ着用、女性はジャケット、あるいは長袖のドレス」としてあったことに対し、「男性ならジャケットとタイは普通に持っているけれど、女性は長袖のドレスなんか普通には持っていない。この時世、クラブハウスでディナーをとるのに、腕と肩を隠さなければならないなんてナンセンス」と批判。
さらに「全英女子オープンの開催コースでは、明らかに女性に制限を加えている。ただ女性メンバーを入れただけで試合の開催が許されるなんておかしい。ほかにも開催したいコースはいくらでもあるはず」と怒りのツイートを投下した。
もともとミュアフィールドは男性だけのクラブだったが、これが批判の的となり、R&Aは同コースを全英オープン開催のローテーションから除外。これを受け17年、ついに273年続いた“女人禁制”を撤回し、ローテーションに復帰したという経緯がある。これに対しホールデンさんは、「女性メンバーの入会は形だけ。それなのに全英に復活したのはおかしい」と批判したのだ。
もちろん、プライベートクラブがどのような服装規定を作ろうと自由だし、同クラブでは「男女のメンバーの意見を聞いてドレスコードを決めている」としている。しかし、ホールデンさんは、「こうした女性を歓迎しない雰囲気が、どれだけ多くの女性をゴルフから遠ざけているのだろう?」と疑問を投げかけているというわけだ。
コロナ下で女性ゴルファーが急速に増えているイギリス。これまであまり注目されていなかった問題だけに、論議は尽きそうもない。
この記事への反応
-
男性は暑いのにジャケットと窮屈なネクタイをしなきゃいけない。という事実をこの女性記者は無視するのだろうか?
また男性だからと言って誰しもが持ってるとは限らない訳で。
それこそ今の世の中貸衣装だったり用意することだってできるんだから。
平等というよりわがままなだけとも捉えられる気がする。
ドレスコードも含めて楽しむものではないの? -
このジェンダーレスの時代にって言われそうだけど、経営が成り立ってるなら女性だけ、男性だけの施設があってもいい。
あとドレスコードは露出しないでねってことかね。守ればいいじゃん。そんなに難しいことではない。
そのうち宝塚に男性が入団したりするのかな。文化と多様性が両立できるといいね。 -
「この時世、クラブハウスでディナーをとるのに、腕と肩を隠さなければならないなんてナンセンス」
それは『様式』はナンセンスと言っているのかな?
「男性は普通持っている」?
男性だってお金割いて持って維持していることに変わりは無い。
「その理屈はおかしい」
平等平等言うなら「男性は〜」言い出すのは、真っ向から反する不平等発言に思う。
オフィスなどでも男性が肌を晒すのは割と嫌がられる。
女性のは「美しい」から良いとでも言うのか。 -
招待されてるんだよね?
ドレスコードに理解が示せないなら行かなければいい。
ゴルフ場もその辺りで線引きしたいんだろう。
受け入れられる方だけどうぞと。
双方に選ぶ権利はある。
怒り心頭になるほどでもない。 -
ドレスコードは定めたルールなので窮屈だけど男性もジャケットを着用している。
マスク着用義務問題に似ているけど店側の定めたルールに沿えないなら利用しなければいい。 -
男性はジャケットとタイくらい持っているだろうってのがまず偏見
まあ持ってはいるだろうが、それは必要だから持っているのであって、ただ男性だから持っているわけではない
長袖のドレスなんて持ってる女性はいないってのは貴女が持っていないだけであって、必要なのだから用意すればいい、しかもドレス限定ではなくジャケットでもOKなのに文句たれるって、ようは貴女が袖の無いドレスを着たかっただけでしょ -
イギリスによくあるドレスコード。
男性ジャケット着用の時は、女性はワンピース。
男性ブラックタイの時は、女性はドレス(足首でても可)
男性ホワイトタイの時は、女性はドレス(足首が隠れる丈)。
この男女分けが時代遅れという話でしょうか。
儀礼的な形でもあるので、もはや嫌なら、そういう所に行かなくてもいいように思いますが、、、。 -
男性のみのゴルフ場だったのに女性メンバーを入れたってのは凄いこと。
なのに、ドレスコードまで文句?
だから男性専用になるのでは?
GOLFの語源を辿ればわかるはずですが…
コメント:0