
情報元
あらためて感じた岡本綾子のすごさ 全英女子OP、今年は日本勢7人が挑戦
何げなく見ていた資料に驚かされた。男女を通じて今年最後のメジャー、AIG全英女子オープンが19日、英カーヌスティ・リンクスで開幕。これに先立ち、報道陣は「メディアガイド」という、大会資料を閲覧できる。メジャー昇格は01年からだが、大会は1976年に第1回が開催され、今年で45回目と歴史は浅くない。メディアガイドには、過去44大会の歴代女王の当時の写真とともに、各大会の上位成績が記載されている。第8回、84年大会の優勝は岡本綾子。成績を見ると、岡本は2位に11打差というダントツの優勝を飾っていた。
当時を知るゴルフファンにとっては「常識」なのかもしれない。岡本はメジャー優勝こそないが、米ツアーで賞金女王にも輝いたことがあることは知っていても、優勝した各大会の詳細までは知らない人も多いと思う。私もそうだ。それが、この成績を見ただけで、爆発力のすごさが分かる。しかもパー73で、最終ラウンドは77とたたいていながら、通算3アンダー、289。最終的に2位となった2選手が通算8オーバー、300という中、第3ラウンドまで全てアンダーパーで回っていた。あまりの大差に、一瞬、誤植かと思ってしまうほどだった。
調べてみると11打差は、全英女子オープン史上最も2位との差が大きい優勝だった。さらに4日間通算289は、大会記録を5打も更新する、当時の歴代最少スコアだった。
また、歴代2番目の大差優勝は2012年で、現在は日本ツアーで活躍する申ジエ(韓国)が達成したものだった。2位に9打差をつけていた。表面的に実績を知っているつもりでも、各大会の最終成績を見ただけで、強烈に印象に残る。
メディアガイド内の、過去44大会を紹介する19年のページは、トロフィーを手に笑顔の写真の渋野日向子が主役だ。樋口久子以来、日本人42年ぶり2人目のメジャー制覇の快挙だった。他にも19年の賞金総額450万ドルは、岡本が優勝した84年の20万ドルの22・5倍だったことなども、メディアガイドから分かる。貨幣価値が異なるため、一概に比較はできないが、賞金総額だけをとっても、規模が大きくなっていった、大会の歴史の一端を感じられる。
歴史と伝統、権威のあるメジャー。メジャーの良いところの一つは、このような資料を残し、歴代優勝者に敬意を表していることなのかもしれない。それらが生み出す雰囲気が、いつの時代もプロゴルファーのあこがれ、夢となる。そんな夢を追って、今年は日本勢7人が挑戦。大会3人目の日本人女王が、今年誕生するのか注目される。【高田文太】(ニッカンスポーツ・コム/ゴルフコラム「ピッチマーク」)
関連記事
この記事への反応
-
今とは時代も違うし外国で転戦するだけでも大変な時代。
写真を見てもわかるけど、凄くきれいなハンドファーストインパクト。
ゴルフ始めたばかりの頃に、岡本綾子のスーパーゴルフを良く見ました。 - 樋口、岡本、途阿玉、森口、彼女たちの中でも岡本女史の凄さは別格だよ、一人でのアメリカ挑戦での実績、宮里藍なんて論外だよ。不動裕理女史の全盛期の強さも置いて行かれる。並べるほうが失礼千万だよ。
- 岡本が強かったでは無く、その当時は強い人が少なかっただけ。まだ今のようにレベル云々では無く、上手い人下手な人がまばらで、今のように上位で戦うグループがいっぱいいるわけでは無く、今と比べると大した事は無い。
-
岡本さんのスイングは今まで見たプロの中で一番美しかった
あのスイングを誰か再現してくれないかなー -
岡本綾子プロは本当に美しいフォームで 男女を問わずそれは憧れの的でしたね
でもなぜかメジャーチャンプにだけはなれませんでした… -
84年なら普通にカラー写真でしょ?
わざわざ白黒にして昔臭さを演出する必要あるの? - 岡本綾子プロは今の日本女子ツアーでも活躍しそうな気がする。
- 女子は岡本綾子 男子は松山英樹 がダントツ
コメント:0